相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

ドル円とユーロドルの逆相関

基本は、ドル円が上がればユーロドルは下がります。 (逆相関)
  • ドル円とユーロドルの逆相関
  • 通貨相関を考慮に入れることで、取引精度が増す
  • 逆相関の関係性が崩れるパターン(例外)
  • 通貨相関を比較できるFX会社
最終更新日 2023/05/27

ドル円とユーロドルの逆相関

ドル円(USD/JPY)とユーロドル(EUR/USD)は、それぞれ基軸通貨米ドルとペアを組む「ドルストレート」と呼ばれる通貨ペアです。日本ではドル円チャートは(USD/JPY)、ユーロドルチャートは(EUR/USD)のように表記するため、ドル円チャートとユーロドルチャートは逆相関の関係になるのが基本です。

FXの通貨相関 ドル円とユーロドル
  • 米ドルが強含む相場においては、基本的にドル円は上昇し、ユーロドルは下落します。
  • 米ドルが弱含む相場においては、基本的にドル円は下落し、ユーロドルは上昇します。

上図チャートでは、8月25日を境に、ドル円は下落から上昇へ、ユーロドルは上昇から下落へ転じていることが分かります。これがドル円とユーロドルの相関関係です(逆相関)。この相関性を主軸に、

  • どこでエントリーすべきか。
  • 今、エントリーしても大丈夫か。

などを総合判断しています。

チャートをひっくり返したような、綺麗な鏡映しができる訳ではない

上のチャートは非常に綺麗な逆相関が出ていますが、常にこのように綺麗な鏡映しチャートができる訳ではないので誤解しないようにしましょう。普段の相場では、局地的に見て「連動するタイミングが反対に動いている」というレベルです。

鏡

通貨相関を考慮に入れることで、取引精度が増す

為替チャートは単独でも読み取ることが可能です。しかし、デイトレードやスキャルピングトレードなど、チャートの時間軸が短くなればなるほど、不意の逆噴射に見舞われてしまうリスクが増えます。

チャートの時間軸が短くなればなるほど、値動きの自由度が増すからです。

相関上の足止め

不意の逆噴射が発生する原因のひとつに、「他の通貨ペアとの相関上、やむを得ず足止めを食らう」ケースがあります。

FXの通貨相関 ドル円とユーロドル その2

ユールドルが固い抵抗にぶつかっている為に、ドル円が急激に買い戻されている。

単独でチャートを見るのではなく、他の通貨ペアとの相関も考慮することで、こういった可能性に備えることができるようになります。

他の通貨ペアが微妙な位置にいる場合、トレンド方向にポジションを持っていたとしても、一旦利益確定をするなど慎重になった方が良いです。(特にデイトレードなど短い時間足での取引)

逆相関の関係性が崩れるパターン(例外)

相場の9割以上のケースでは、ドル円が上がればユーロドルは下がる逆相関の展開になりますが、稀にこの相関が崩れる相場があります。

リスクオン相場とリスクオフ相場です。

まぁ、基本はドル円が上がればユーロドルは下がるんで、例外的な動きとして頭の片隅に置いておけばよいと思います。私は市場が開いていれば毎日為替相場を見ていますが、逆相関の関係性が崩れるのは本当に稀なので、違和感にはすぐ気が付きます。

大事なのは、相関性も含めて複数チャートを照らし合わせ、時間軸の進行を体感することだと思います。これが出来るようになると、「いつブレイクするのか」「時間スケールからみて一旦利確した方がよさそうだ」などの総合判断に役立てることができます。

通貨相関を比較できるFX会社

DMM.com証券 比較チャート

DMM.com証券には、通貨相関を比較できるツールが用意されています。他のFX会社にはあまり用意されていない機能なので重宝します。

通貨ペアごとの特徴
通貨や国について
通貨・通貨ペアに関する基礎知識
通貨相関について
サムネ画像 ドル円とユーロドルの逆相関
手法と通貨ペア
管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
GMOクリック証券
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
ヒロセ通商
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
DMM.com証券
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など