相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

ローソク足の種類

ローソク足はその利便性の高さから株式市場をはじめ世界中のトレーダーが愛用しており、為替トレーダーの大半もローソク足を見て為替取引をしています。
  • ローソク足とは
  • ローソク足の見かた
  • ローソク足の特徴
  • ローソク足の種類
最終更新日 2023/05/13

ローソク足とは

普段私たちが目にする機会が一番多いチャートがローソク足チャートです。

ローソク足

ローソク足とは、江戸時代の米商人「本間宗久(1724~1803)」が考案したとされるチャート足です。本間宗久はローソク足を使って米相場の変動を見極め、巨万の富を得たといわれます。

ローソク足はその利便性の高さから株式市場をはじめ世界中のトレーダーが愛用しており、為替トレーダーの大半もローソク足を見て為替取引をしています。ちなみに利用者が多いということは、それだけ相場心理が反映されやすいということを示しています。ローソク足は時系列チャートの代表で、時間経過とともにローソク足がプロットされていきます。

ローソク足

※時系列チャート・・・時間の経過をベースとして価格をプロットしていくチャート方式。時間経過を横軸に均等に割り振っているのが特徴。

ローソク足の見かた

ローソク足は4つの値段から構成されています。

ローソク足の構成
始値
(はじめね)
単位時間における最初の値段
終値
(おわりね)
単位時間における最後の値段
高値
(たかね)
単位時間において最も高い値段
安値
(やすね)
単位時間において最も安い値段
ローソク足

陽線と陰線

ローソク足はその終値の位置によって陽線(赤)陰線(青)に分けることができます。

ローソク足 陽線(赤)

始値<終値のとき、陽線(赤)となる。

ローソク足 陰線(青)

始値>終値のとき、陰線(青)となる。

※陽線と陰線の色は、赤と青で表現される場合が多いです。チャートデザインによっては、白と黒で表現されることもあります。

ローソク足の特徴

ローソク足は先述のように世界中のトレーダーに愛用されている有名なチャート足です。その理由についてはローソク足の特徴を見ればよく分かります。

1. 直近トレンドが視覚的に分かる

ローソク足

ローソク足は陽線(赤)と陰線(青)で構成されています。上昇相場では陽線が連続し、下落相場では陰線が連続します。そのため、チャートを見て直近トレンドが視覚的にすぐ判断できるのが特徴のひとつです。ローソク足の値に補正を加え、直近トレンドの視覚的な判断をさらに分かりやすくさせたものに平均足チャートがあります。

2. 1本のローソク足に多くの情報が集約されている

1本のローソク足には始値・終値・高値・安値の情報が集約されており、またローソク足の形状によってその単位時間における値動きをおおよそ想像することができます。具体的には、「大陰線が出たら大きな暴落が起こっている」「同事線(十字線)が出たら売買が均衡している」などです。ローソク足の形状と値動き示唆については後述します。

大陰線、同事線

ローソク足の種類

ローソク足の種類や呼び名について紹介します。ローソク足の呼び名を知っていると、トレーダー間の情報交換や会話で困ることがないので、基本的なものは覚えておいて損はありません。また、同じローソク足でも紹介している機関によっては呼び名が異なるものもあります。

陽線
大陽線、小陽線 陽の丸坊主、陽の大引坊主、陽の寄付坊主 たぐり線、トンカチ 同事線(十字線)
陰線
大陰線、小陰線 陰の丸坊主、陰の大引坊主、陰の寄付坊主 たぐり線、トンカチ 同事線(十字線)

ローソク足では高値安値を髭(ヒゲ)と呼びますが、髭のないローソク足を丸坊主・坊主と呼んでいます。高値と終値が同じである場合(高値引け)、安値と終値が同じである場合(安値引け)、高値と始値が同じである場合、安値と始値が同じである場合に、ヒゲのない坊主が生まれます。

ハゲ
はじめに知っておきたいこと
テクニカル分析全般
チャート形状から判断する手法
ライントレード
テクニカル指標
ローソク足の基本
サムネ画像 ローソク足の種類
管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など