相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

為替チャートに引けるラインの種類 (ライントレード)

はじめは為替チャートに絵を描くイメージで線を引けばいいと思います。何となく引いている内に、利いていそうなラインや引いても意味がないラインが分かるようになると思います。
  • ライントレードとは
  • 斜め線・水平線を引くのが基本
  • 為替チャートに引けるラインの種類
最終更新日 2023/05/27

ライントレードとは

ライントレードとは、為替チャートにトレンドライン(斜め線)や水平線を引いて、それをトレード指標とするスタイルのことです。ライントレードという言葉は私が勝手にそう呼んでいるだけなので、本来の名称はないかもしれません。

サポートラインのイメージ

斜め線・水平線を引くのが基本

基本は斜め線や水平線を引くことから始めましょう。

為替チャート 水平ライン、トレンドライン

はじめは為替チャートに絵を描くイメージで線を引けばいいと思います。何となく引いている内に、効いていそうなラインや引いても意味がないラインが分かるようになると思います。

為替チャートに引けるラインの種類

一般に知られているラインの種類です。

トレンドライン(サポートライン、レジスタンスライン)

トレンドライン

一定の値幅に沿って上昇または下降しているトレンド相場で引けるのがトレンドライン(斜め線)です。

直近トレンド方向に沿ってそれを支えるように引ける線をサポートライン(支持線)といいます。(上図)

それとは逆に、トレンド方向の進行を妨げるように引ける線をレジスタンスライン(抵抗線)といいます。

レジスタンスライン

チャネルライン

トレンド相場が一定のチャネル(値幅)に収まっている場合に引けるライン。

チャネルライン

直線で綺麗なチャネルラインを引けるのは非常に稀なので、普段のトレードではあまり意識しなくてもいい。利益確定の目安にはなると思う。トレンド方向ではないチャネル側で逆張りするのは止めた方がいい。(上図の例でいえば、チャネル上限での逆張り売り)

水平ライン

高値・安値などに引くライン。

水平ライン

一定の値幅内に収まるボックス相場(レンジ相場)を意識したり、ストップ狩りのポイントとして引くことが多い。私は目印によく引く。

ネックライン

ヘッド・アンド・ショルダー

三尊チャートや保ち合い相場における土台の部分をネックラインという。

ネックラインを巡って、上昇相場を継続させたい買い手と、下落相場に持ち込みたい売り手の思惑が交錯する。

ネックライン

ネックライン割れ。

ここで紹介したものは有名なラインが中心ですが、私が独自に引いているラインもあります。(※非公表)

ライントレードは私もトレードの参考にしている手法ですが、あくまで参考程度なので、ライントレードを主軸に据えてはいません。ただ、テクニカル指標よりも全然役に立つと思います。

カイジが鉄骨渡りの際に、靴に支持線のようなマーカーを入れましたが、その程度の参考にはなると思います。

はじめに知っておきたいこと
テクニカル分析全般
チャート形状から判断する手法
ライントレード
サムネ画像 為替チャートに引けるラインの種類 (ライントレード)
テクニカル指標
ローソク足の基本
管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など