相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

「大衆が皆使っているからテクニカル指標は機能する」という考え方は間違い

強いて言うなれば、人の数どうこうよりも、大口のポジションサイズ(資金力)や、チャートポイントに溜まっているオーダー(注文)規模の方が重要です。
  • よく使われる謳い文句
  • テクニカル指標は皆が使っている訳ではない
  • 強いて言うならば、大口のポジションサイズ(資金力)の方が重要
最終更新日 2023/05/13

よく使われる謳い文句

FXを勧めるサイト等でよく使われている謳い文句として「大衆が皆使っているからテクニカル指標は機能する」なんてものがありますが、これはそれを書いている当人も良く分かっていないために、お茶を濁している印象しか受けません。

テクニカル指標

特にFX初心者はFXについて何も知らないので、こういった「何となくそれらしい言葉」で「ああそうなんだ」と納得してしまいがちですが、事実とは異なるので鵜呑みにしないように。

テクニカル指標は皆が使っている訳ではない

まず、テクニカル指標は皆が使っている訳ではありません。

私はFX歴15年を超えますが、テクニカル指標の類は全く見ていません。こんな仰々しいものをわざわざ表示しなくても安定して勝てるからです。

むしろ一流のトレーダーになるほど、テクニカル指標を使う人の割合は減っていくのではないかと思います。テクニカル指標うんぬんにこだわっている内は、FX初心者のままです。

プロイメージ

強いて言うなれば、大口のポジションサイズ(資金力)の方が重要

本件について強いて言うなれば、人の数どうこうよりも、大口のポジションサイズ(資金力)や、チャートポイントに溜まっているオーダー(注文)規模の方が重要です。

「100人の貧乏人が互いの共通認識を基にポジる場所よりも、1人の金持ち・ヘッジファンドがポジる場所の方が、資金力の面で相場に与える影響力が大きい」ということです。

為替相場は相場を動かしている側、資金力のある側と同調することが重要です。

大衆が皆使っているテクニカル指標のポイントなんて、割とどうでもいい。

それよりも、為替相場の値動きを支配している側が、どういうロジックに基づいて相場を動かしているのかを理解することに尽力した方がいい。

本質は意外とシンプルなので、5年以上必死になって研究すれば、分かる人には分かる内容です。

悩め。そしてもがくがいい
はじめに知っておきたいこと
テクニカル分析全般
チャート形状から判断する手法
ライントレード
テクニカル指標
サムネ画像 「大衆が皆使っているからテクニカル指標は機能する」という考え方は間違い
ローソク足の基本
管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など