ブレイクアウトは「突発する」とかそういう意味らしいですが、FXでいえば以下のような状態を指します。
チャート的に意味を持つ場所を突破する(チャートブレイク)
チャート的に意味を持つ場所とは、直近の高値・安値、チャート上の節目、意識されているトレンドラインなどがそれに該当します。
直近の高値・安値には、損失を限定するためのストップ注文(損切り)が溜まっています。
この場所は押し戻されることもあれば、そのまま突破されてしまうこともある、いわば弱い抵抗です。チャートを見れば初心者でも見つけられるので、高値・安値を信じて売ったり買ったりしてしまう間違いを起こしやすい場所といえます。トレンドに追従しない高値・安値は狩られる運命にあるため、直近トレンドを正しく把握してストップを狩り取る側に回った方が有利です。
チャート上で必ず押し戻される場所のこと。人によっては、高値・安値も「節目」としてカウントしていますが、私の場合は別のものとして区分しています。トレンドに追従していない高値・安値は壁と考えるには脆弱で、近い将来突破される可能性が高いからです。節目の場所を探すコツはありますが、FX初心者ではまず見つけられないと思います。
(有益な情報なので凡例は書きません)
トレンドラインとは、緩やかな価格推移を斜め線で引いたものです。トレンドラインは移動平均線との親和性が比較的高く、価格推移を時間軸で捉えるテクニカル分析に応用できます。
トレンド方向を支えるように描けるラインをサポートラインと呼ぶ。
ブレイクアウト手法では、チャート上で意識されている場所がブレイクアウトされたのを確認してからエントリーします。エントリータイミングは主に以下の通り。
直近高値をブレイク(上抜け)。ブレイクした方向に順張りして付いていく。
トレンドラインブレイク。ブレイクした方向に順張りして付いていく。
ブレイクアウト手法の利点について。
直近の高値・安値がブレイクされるのを確認してからエントリーするため、FX初心者でもエントリー動機が分かりやすい。
ブレイクアウト手法の欠点について。
FX初心者は「いつブレイクするのが分からないなら、ブレイクを確認してからエントリーすれば確実なんじゃね?」と考えてしまいがちですが、ブレイクアウトを確認してからエントリーしても遅い場合が多いです。
理由は以下の通り。
私はブレイクアウト手法は基本的に使いません。ブレイクアウトを確認してからでは遅いケースが多分にあるからです。
確実だと思ってエントリーしたつもりなのに、実はその行動こそが一歩遅れている。
ブレイクアウトばかりを狙って失敗している人は、一旦その手法を改めた方がよいかもしれません。ただし、チャートの形によってはブレイクアウト手法が有効となることもあります。
このような場合には、エントリーしても良いかと思います。ただし、ダマシブレイクであるケースも存在するため、過度にトレンドラインブレイクを過信して損切りが遅れないように注意しましょう。
トレンドラインブレイクしたのに30pipsも逆行された場合には諦めた方が良いです。
FX歴 | 15年(2008年~) |
---|---|
年利 | 8~15%(破産確率を考慮) |