相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

私が好む通貨ペア

私は基本的にドル円とユーロドルしか取引しません。ユーロ円などのクロス円も触ることがありますが、基本的にクロス円の動きはあまり得意ではないため、ここぞの大相場でしか触りません。
  • 通貨ペアの売買比率(概算)
  • 私がユーロドルやドル円を選ぶ理由
最終更新日 2023/05/27

通貨ペアの売買比率(概算)

私が普段取引している通貨ペアの売買比率は、おおよそ以下の通りです。

通貨ペアの売買比率
ユーロドル(EUR/USD) 60%
ドル円(USD/JPY) 40%
ほか 1%未満

理由については、ユーロドルやドル円がデイトレード・スキャルピングトレード向きの通貨ペアであるからです。早い話がやりやすい。他の通貨ペアは原則取引しません。熟練していないせいもあって、上手く勝ちに乗ることができないからです。

勝てる通貨ペアだけを取引する

私がユーロドルやドル円を選ぶ理由

私が取引通貨ペアにユーロドルやドル円を選ぶ理由について、もう少し詳しく紹介します。

ドルストレートであること

基軸通貨の米ドルとペアを組む通貨ペアを「ドルストレート」といいます。ユーロドル(EUR/USD)もドル円(USD/JPY)もドルストレートです。また、円とペアを組む通貨ペアを「クロス円」といいます。私はユーロ円(EUR/JPY)も取引することがありますが、基本的にクロス円の動きはあまり得意ではなく、ここぞの大相場でしか触りません。(しかも低レバで)

ドルストレートとクロスペア

流動性高

通貨には「流動性」というものがあります。

ハードカレンシー(国際決済通貨)であり、市場規模が大きい通貨であればあるほど、市場参加者も増えて流動性が増します。市場参加者が多いことで、テクニカルやチャートの節目に多くの注文が溜まりそれが作用しやすくなります。

値動きの信頼性が増す」とも言い換えられます。

低スプレッド

単純に取引コストの問題。

ユーロドルやドル円はFXトレーダーに人気が高く、近年では低スプレッド化が進んでいます。スイングトレードの場合はあまり考慮する必要はありませんが、デイトレ・スキャルピングトレードの場合、スプレッドがボディブローのように効いてきます。わずか「0.1pip」の差であっても、100回取引すれば「10pips」に相当します。10万通貨で取引を行った場合、その差は実に1万円にもなります。(1米ドル=100円で換算)

これら諸々の理由により、私の場合、ユーロドルとドル円がその取引の大半を占めています。まぁ、値動きを読みやすいというのが主な理由になりますが。

管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
GMOクリック証券
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
ヒロセ通商
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
DMM.com証券
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など