ストリーミング注文、マウスクリックのタイミングで約定させる注文方式です。
ここまでは成行注文と同じですが、ストリーミング注文は成行注文とは少し性質が異なる注文方式です。ストリーミング注文と成行注文との大きな違いは、スリッページを設定できるかできないかです。
ストリーミング注文の大きな特徴が、スリッページを設定できる点です。
スリッページとは、約定レートの値滑り許容幅のことです。
要するに、どの程度までならマウスクリック時の価格レートと乖離しても許容するかという設定のことです。
レートパネルを見ながらマウスクリック注文したのに、約定レートが10pipsも20pipsもズレていたら嫌ですよね。スリッページ設定を行うと、約定レートの値滑り許容幅を設定することができるようになります。
例えばスリッページを0.3pipsに設定すれば、約定レートの乖離を0.3pips以内に抑えることができるようになります。
(とんでもない価格で約定された、という事故が起こらなくなる)
ストリーミング注文には以下のような弱点もあります。
「値滑りを防げるなら、スリッページ0pipが最強なんじゃね?」と思われる方も居るかもしれませんが、スリッページ0pipは約定拒否を連発します。少し考えてみれば分かりますが、為替レートは1秒間に何度もパカパカと変化していますよね。そんな状態で「スリッページ0pip」を実現させようとする方が無理というもの。
そのため、基本的にストリーミング注文は値動きの激しい相場には向きません。(約定拒否を起こす確率が高まる)
ストリーミング注文は、レンジ相場など値動きが比較的穏やかな地合いで有効となる注文方式です。
FX会社によってはスリッページなし(させない)に設定することもできます。
これは成行注文と同義です。
(意味的にはスリッページ無限大ということですが、無限大に広がることはまずありません)
私の場合、スリッページは1~3pips程度に設定しています。そうしないと、いざ約定してほしいタイミングで注文が通らないからです。また、スリッページを設定しているからといっても、毎回のように滑りが発生するわけではありません。私の利用しているFX会社では、スリッページを広く設定しても値が滑らずにそのまま約定する場合がほとんどです。
ただし、約定力が極端に低いFX会社の場合、ツルツルと値が滑ったり不利約定が頻発することもあるので、そういったサービスの質が低いFX会社は利用しないようにしましょう。
ストリーミング注文の特徴をまとめました。
私は基本的に成行注文を使っていますが、値動きの静かなレンジ相場などでは稀にストリーミング決済することがあります。利食いで使うくらいなので、ほんとたまにです。
(約定拒否した場合は何度かクリックし直す)
FX歴 | 15年(2008年~) |
---|---|
年利 | 8~15%(破産確率を考慮) |