私はFXに関してはそこら辺のエセ為替アナリストよりも実力・経験値で負けない自信がありますが、株式投資に関しては初心者に毛が生えた程度です。ただ、株式投資もFXも共通している部分は多く、株取引経験値の浅い私でもポイントはある程度把握しています。
参考程度に、私の株の銘柄選びやポイントを紹介したいと思います。ゴリゴリの株デイトレーダーではないので、投資スタンスは中長期投資です。(5年~10年以上保有)
株式投資は中レベル以上のリスクを伴う投資行動です。
株価変動によって元本割れはもちろん起こり得るので、どうしてもそれを許容できない人は、銀行預金や比較的低リスクな債券投資・投資信託などを選択するしかありません。
相場に絶対はありませんが、株式相場で限りなく負けを小さくできる運用方法はあります。
ただし、それには気が熟すのをじっと「待つ」ことが要求されます。
「思い立ったら買い時」なんて言葉がありますが、株式投資には当てはまりません。
株式投資では、基本的に「買う・保有する」ことから入ります。信用取引によって空売りもできますが、基本は「買い」から入ります。
買いからしか入れないということは、株を出来るだけ底値に近い地合いで買うことが要求されます。
いくら人気がある株でも、配当金に魅力があっても、高値で推移している状態で買うことだけは避けましょう。
買うために「待つ」ことに多くの時間を要したのに、ちょっとでも利益が上がったからといってすぐに売ってしまっては意味がありません。
底値付近で拾えるほどの幸運を掴んだのなら、5年~10年スパンで株式を保有することで大きなリターンを得ることもできます。
その間に積み増される金利・配当金(インカムゲイン)も、とんでもない金額になります。
握れば握るほど、金利・配当金を長期ゲッド!(この場合は値上がり益もすごい)
株式相場のリスクは、株価変動リスクの他には倒産リスクがあります。
いくら株価で利益が上がっていたとしても、その会社が倒産してしまったら単なる紙切れと化します。そういった倒産リスクを避けるためにも、株式を保有する場合には単一の会社ではなく、最低でも10社以上に分散投資するのが基本です。
倒産リスクを避けるためには、「企業健全性」や「企業規模」の大きい会社、銀行業などの堅い業種を選択するのも良いです。(ただし金利政策の関係上、日本で銀行株投資はあまりオススメしない)
株取引が可能な日本の上場企業数は、数千社を超えます。
はっきり言って、どれを選んだらよいか分かりませんよね。
私は「底値保有・長期保有」が基本スタンスなので、あくまで私の銘柄選びのポイントになりますが、紹介したいと思います。
私はSBI証券で株取引を行っています。SBI証券に口座開設していると、上図のような企業分析を観れるようになります。長期投資を行う上で、私が銘柄選びの基準としているのは、上図でいえば以下のポイントになります。
底値付近で拾っているので、後は5年後~10年後に確実に完走することが重要になってきます。
「割安性・テクニカル・市場トレンド」などの項目は、あくまで短期的な視点におけるポイントなので、あまり重要ではありません。
昔は「証券・銀行系」をよく保有していましたが、最近はあまりこだわりなくどの業種も保有してます。ただし少子高齢化・低金利政策で今後影響が大きくなりそうな業種は避けています。
もっと貪欲に値幅(ボラティリティ)を狙いたいのであれば、「建設業・製造業」などの景気循環株を選ぶと値幅に期待を持てます。
配当金も高いに越したことはありませんが、底値で仕込むことができれば株価の値上がり益で十分すぎる利益を得ることができるので、そこまで重要ではありません。(あると尚良い)
証券会社で口座開設すれば、会社の業績を四季報で見れたりします。会社の業績が時系列でどうなっているかをチェックするのは大切です。
例えば大塚家具(8186)は、有利子負債こそ0ですが、毎期の純利益は赤字続きです。(2018年6月15日現在)
ある時点における財務健全性だけを見て「ああ、ここは有利子負債が0だから健全な経営をしているな」と判断してしまうのは早計です。
会社の業績変化は時系列でチェックするようにしましょう。気になる株があったら、決算短信・業績結果・財務諸表を毎期ごとに確認することが大切です。(面倒だけどね)
ああ、あと有利子負債=0だからといって経営が上手い訳ではないことは留意しておきたいですね。財務レバレッジを掛けて、適度に借金をしてより多くの利益を得ている会社の方が株主へのリターンも多くなる、という考え方。
FX歴 | 16年(2008年~) |
---|---|
年利 | 8~15%(破産確率を考慮) |