相場と生きる。
FX歴15年 相場と生きる。

FX ニューヨークボックス手法の特徴

一時話題になったニューヨークボックス手法。経験値を積みまくった現在、この手法は私の目にどう映るのか。ちょっと検証してみたいと思います。
  • ニューヨークボックスとは(NYボックス)
  • 概要
  • ニューヨークボックス手法のやり方(実践)
  • 個人的見解
  • ヨーロピアンボックス(まだマシ)
最終更新日 2023/05/27

ニューヨークボックスとは(NYボックス)

一時話題になったニューヨークボックス手法。2009年頃に流行した手法です。

ニューヨーク

私がまだ初心者で、手探り状態でいろいろな本を読み漁っていた頃です。妙に名前だけ覚えていたので、記憶にありました。経験値を積みまくった現在、この手法は私の目にどう映るのか、ちょっと検証してみたいと思います。ちなみにこの手の「手法」と呼ばれるものは、全く信じていないタチです(笑)。

概要

ニューヨーク市場が始まる直前の7時間をボックスに見立て、このボックスを抜けた方向に順張りする手法。

ニューヨークボックス手法のやり方(実践)

ニューヨークボックス
ボックスで囲う時間帯(日本時間)
夏時間の場合 日本時間13:00~20:00の高値・安値
冬時間の場合 日本時間14:00~21:00の高値・安値
通貨ペアなどの諸条件
通貨ペア ドル円、ユーロ円、ユーロドル、ポンドドルなど、メジャー通貨ペアならどれでもOK
チャート足 15分足
利益・損失 利益幅20pips、損失幅30pips

上画像チャートはユーロドルの15分足です。無作為にピックアップしてみました。

20pipsの利益確定に引っ掛かる前に失敗してます。(15pipsだったら取れてますね)

個人的見解

私が直感的に思ったのは「これ使えなくね?」です。

ニューヨークボックス手法が「使えない」と思った理由

  • 通貨ペアが曖昧。メジャー通貨ペアならどれでもOKという所がいい加減。
  • FX経験者なら分かると思いますが、ユーロやポンドはヨーロッパ市場の前場(16:00~19:00)に新しいトレンドを形成することが多い。そうなると、ニューヨークボックス(13:00~20:00)の中に、これらの新トレンド領域が収まってしまう。つまり、ニューヨークボックスのブレイクを狙うのでは、タイミング的に一足遅いということ。

「メジャー通貨ペアならどれでもOK」と書いてありますが、ドル円とポンド円ではボラティリティ(値動きの幅)が全然違います。当然、利益確定や損失確定のpip数にも影響が出てきます。それなのに利益幅20pips、損失幅30pipsでどの通貨ペアも条件が同じである点に「何かいい加減だなぁ」と感じました。

相場を毎日見ている経験則で言っていますが、時間帯的に、ノイズでストップに掛かる可能性が結構高いんじゃないだろうか。ヨーロッパ時間の始まる直前の7時間をボックスに見立てた「ヨーロピアンボックス」というものもあるらしいですが、こっちの方がまだ取れるイメージが湧きます。

ブレイクを狙うのであれば、ヨーロッパ市場の前場(16:00~19:00)を狙わないと。

21:00~23:00の時間帯は経済指標が密集しているのは知っていますが、ブレイク後に乗り始めて、さらにそこから20pipsも毎回抜き取るのは難しいと思います。値幅の小さいドル円なら尚更。ブレイク前のもっと手前で乗らないと、20pips取れずにストップに引っかかるんじゃないだろうか。

この手法が話題になった2009年頃といえばクロス円が売り一色だった時代なので、ボラも大きかったのかな? 時代によって廃れるような手法なのか、そうでないのか、綿密に検証を重ねないと結果は出なさそうです。

ヨーロピアンボックス(まだマシ)

まだマシだと思うヨーロピアンボックスでの、高値・安値を囲う時間帯。

ボックスで囲う時間帯(日本時間)
夏時間の場合 日本時間 8:00~15:00の高値・安値
冬時間の場合 日本時間 9:00~16:00の高値・安値
ヨーロピアンボックス

ヨーロッパ市場の前場(16:00~19:00)はブレイクが起きやすいので、こちらの方がマシ。

システムトレードに精通している人は、割と簡単にEAに組み込めそうなので、興味がある方はバックテクストしてみてください。

この時間帯に活発に取引されるのはユーロやポンドなので、これらの通貨に照準を敷いた方が勝率が上がるかもしれません。(※通貨ペアを限定する)

管理人
FX歴 15年(2008年~)
年利 8~15%(破産確率を考慮)
投資スタイル
デイトレードが中心(原則持ち越しなし)
大切にしていること
  • 長く勝ち続けること。
  • 無理をしないこと。
  • 欲が出たときこそ危ない。
  • 元手あっての世界。
私が使っているFX会社
GMOクリック証券
  • 業界大手
  • スキャル、デイトレ、スイングどれも対応できる口座
  • 50枚以上のデカい玉をデイトレでぶちかます用
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • くりっく365口座も同時開設でき、スワポ長期投資にも向く
  • 穴が見当たらない総合力の高いFX会社
使用感など
ヒロセ通商
  • スキャル、デイトレ用
  • ここのチャートを観ることが多い(レート表示がパカパカ早い
  • 食品配送してくれる(自営の食品工場あり)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い(最近やや不安定)
  • マイナススワポは不利なので注意(プラススワポは優遇)
使用感など
DMM.com証券
  • 業界大手
  • たまに使う(最近また触り始めてる)
  • スプレッドが国内トップクラスに狭い
  • スワップポイントが高水準(くりっく365と比較して遜色ない)
  • お金を出すところにはドンと出す印象(経営が上手い
使用感など